双極主婦

双極性障害のこと、お金のこと、育児のこと、覚え書きなど書いていきます

「もっと知りたい双極性障害」を読んで

「もっと知りたい双極性障害」の本を読みました。

今まで双極性障害のことってネットで調べるくらいしかしてなかったので改めて本を読んで勉強してみました。

ちょっと驚いたのは長期間飲む薬によって認知機能障害のリスクがあるってこと。

全然知りませんでした。
トリアゾラムを飲んでいるので減薬できたらなと思います。

あとは再発予防のセルフケアもあって参考になりました。
規則正しい生活は大事ですね^^;


もっと知りたい双極性障害 ココロの健康シリーズ [ 加藤 忠史 ]

iijmio新プランで780円に

以前から利用していたiijmio
今月から新プランスタートとのことで早速ギガプラン2GB780円(税込858円)に変更しました。

今までも通話料足して2000円前後だったので十分安いと思ってましたが、
これで通話料足しても1000円ちょっとくらいになりそうなのでかなりお得ですね。

他にも4GB.8GB.15GB.20GBもあるみたいです。
20GBでも1880円(税抜)だなんて安いですね。

固定費が削れるのはありがたいです。

床鳴りが直った

「床鳴りピタット」という、床鳴り補修剤を使ってかんたんに床鳴りを直すことができました。

すごくかんたんだったのでおすすめです。

液体を床鳴りの原因になっている隙間に入れて、床をふみふみ、音がしなくなったらティッシュで拭き取り、更にウエットティッシュで拭いたら完成です。

ずっとギシギシ音が気になっていたのでもっとはやくやればよかったです。


フローリング 補修剤 床鳴りピタットミニ RKP-44 きしみ 床鳴る 音 床 リペアの達人 高森コーキ[レビュー記載で次回使えるクーポンプレゼント]

家計の見直し(生命保険)

最近の家計の見直ししたところを書いていきます。

主人の収入保障保険
保険期間を65歳→60歳に変更しました。

子どもたちが独立する大学卒業までの期間で十分と判断したためです。

これで年間保険料52125円→44100円
月に換算すると、4343円→3675円に節約できます。

保険期間を変更するにあたっては再申込みする必要がありました。
保険金額の変更であれば電話で書類を取り寄せ、それを郵送すればよかったのですが、期間の変更は再申込みが必要だそうです。

他の保険会社に乗り換えることも考えましたが、保険屋さんに見積もりを出してもらったところ、今加入しているところが一番安かったので。

再申込みには最初に加入したときとほぼ同じ手続きのため窓口に行き手続きするのに2時間ほどかかってしまいました。

また、主人は膵臓に良性の腫瘍があるため通常より保険料が高くなっています。

検査で害のないものとわかっているのですが念の為と3年に一度の検査が必要なためそれが告知でひっかかってしまうようです。

特に膵臓は手術の難しい箇所らしく、保険会社がリスクをとりたくないために保険料が割高になってしまっています。

再申込みの手続きは大変でしたが少しは節約できたのでよかったです。
手続きしたのは主人だけど。

60歳まで払い続けることを考えるとトータルで18万円以上変わってくるのでそう考えると結構大きいですね。

恐怖の春休み

ただいま子ども達は春休み中で家にいます。

わんぱくすぎてもう恐ろしいです。

特に2歳の下の子のいたずらがひどくて。。

・置物を落として割る
・キッチンで水遊び(床一面びしょ濡れ)
・ふりかけを全部食べる
・全裸になる(まだ寒いよ)

あげたらキリがないですが。。

ちょっと目を離すと何かしらやらかしてくれます。

5歳の上の子も同じような時期があったのでそういう時期なんでしょうか。

はやく落ち着いてくれることを祈るばかりです。

ジュニアNISAはじめました

先月に申請書を出したジュニアNISA口座がやっと開設されました。

ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)とは、2016年にスタートした、子どもの将来に向けた資産形成をサポートするために導入された非課税制度です。

子供の教育費が少しでも増えることを期待してはじめました。
2023年で終わってしまう制度ですが子供が成人する18歳まで非課税で運用できるのでお得ですよね。

早速、昨日の朝積立て注文で買いました。

散々悩んで決めたのは、
eMAXIS Slim 国内債権インデックス 8000円
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 7200円
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 50400円
SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま) 14400円

計8万×子供二人分を毎月積み立てていきます。

ジュニアNISAの上限額80万まで使える計算です。

このお金は今まで児童手当と子供がもらったお祝い金を貯めたものです。
なので一度にまとめて80万円分買ってもよかったんですがビビリなので毎月少しづつ積立てで買っていきます。
ドルコスト平均法もあるし^^;

金額が細かいのは国内債権10%と、のこりを国内株式1:先進国株式7:新興国株式2の割合にしたからです。